福岡水技研報 第13号 2003年3月
[栽培漁業研究]
1・
LHRH-aコレステロールペレットを用いたトラフグ天然親魚からの採卵
宮内 正幸 ・ 佐野 二郎 ・ 的場 達人
2・
筑前海におけるアカウニ大型種苗の放流効果
深川 敦平 ・ 秋本 恒基 ・ 後川 龍男
3・
天然海域におけるクルマエビのPRDV保有状況
福澄 賢二 ・ 筑紫 康博
[養殖研究]
4・
AFLP法によるノリ養殖品種の識別
岩渕 光伸
5・
ノリ葉体の色と乾燥菓体のアミノ酸量の経時変化
小谷 正幸 ・ 藤井 直幹
6・
豊前海における養殖カキの成長格差と環境要因
上妻 智行 ・ 江崎 恭志 ・ 長本 篤 ・ 片山 幸恵 ・ 中川 清
7・
タマミジンコの大量培養システムの開発
稲田 喜和 ・ 中本 崇 ・ 牛嶋 敏夫
[資源管理研究]
8・
1そうごち網で漁獲されたマダイにおける神経抜及び温度管理による鮮度保持効果について
的場 達人 ・ 秋元 聡 ・ 篠原 満寿美 ・ 内田 秀和
9・
小型底びき網の網目選択性曲線推定モデル
佐野 二郎
10・
小型底びき網で漁獲される小型エビ類網目選択性
佐野 二郎
11・
周防灘西部海域における尾肢異常クルマエビの出現
寺井千尋
12・
豊前海における漁獲物の出荷調整に関する検討 -魚市場の価格形成からみた出荷調整の可能性-
中川 清 ・ 池浦 繁
[漁場環境保全研究]
13・
グミ分布域の変遷と環境について
吉田 幹英 ・ 後川 龍男 ・ 秋元 聡
14・
唐津湾糸島地先における貝毒原因プランクトン(Gymnodinium catenation)の出現について
篠原 満寿美 ・ 杉野 浩二郎 ・ 吉田 幹英 ・ 後川 龍男
15・
福岡湾における夏季貧酸素水塊の消長
吉岡 直樹
16・
有明海における貧酸素水塊の分布と発生要因
筑紫 康博 ・ 松井 繁明
17・
有明海北東部漁場における貧酸素水塊の発生
松井 繁明 ・ 筑紫 康博
18・
有明海福岡県地先底泥中における珪藻休眠期細胞の分布と消長
尾田 成幸
19・
夏季における有明海の底質とマクロベントス
金澤 孝弘 ・ 林 宗徳
[利用加工、社会経済研究]
20・
ボラの有効利用
白石 日出人
21・
TAC運用下での中型まき網漁業の経営実態と漁獲管理
秋本 恒基
研究ノート
22・
豊前海におけるミルクイ養殖
長本 篤 ・ 上妻 智行 ・ 中川 清 ・ 江ア 恭志 ・ 片山 幸恵
23・
水温下降期の有明海におけるアカエイの漁獲分布と食性
金澤 孝弘
抄録
24・
総説 アユにおける耐病系統群の作出の実際
稲田 善和
25・
計量魚探を用いたカタクチイワシ調査における魚種確認と解析方法
安藤 朗彦
*注意*
研究報告の資料はすべてPDF形式で作成されております。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader又はAcrobat Readerが必要です。
Adobe Readerの最新版はAdobeのサイトから無料でダウンロードできます。
研究報告 TOPページへ